INDIA RETREAT

大好評につき、今年で3回目の開催

 

~ インドリトリート2025 〜コルカタとシャンティニケタンをめぐる7日間

インド・西ベンガル州に位置するコルカタは「喜びの都市」とも呼ばれ、歴史と文化が入り混じるエネルギッシュな大都市。

最初は圧倒されるかもしれませんが、喧騒さえも心地よく感じてしまう、不思議な魅力に満ちています。

旅の前半はこのコルカタで、寺院参拝やインドの伝統打楽器タブラの演奏会などを体験。

後半は列車で約3時間、世界遺産にも登録された田舎町・シャンティニケタンへ。

詩人タゴールゆかりの地で、草木染め工房やベンガル伝統音楽「バウル」に触れ、静けさと芸術の中で過ごします。

宿泊は、建築家と陶芸家のご夫婦が営む素敵なゲストハウス。

丁寧に育てられた食材でつくる家庭のベンガル料理も、この旅のハイライトです。

インドの空気に身をゆだねるこのリトリートは、「不便」や「贅沢」、そして「自分にとっての幸せとは何か?」を、ふと思い出させてくれる時間になるはずです。

あなたの人生の風向きが、ふっと変わるような体験を。

インドに魅了されて移住した島本拓と、心打たれて通い続けるAkiが、安心と刺激をバランスよくご案内します。

 

こんな人におすすめ!

・「いつか行きたい」と思い続けて、まだインドに行けていない人

・一人じゃ不安だけど、ツアーじゃ物足りない人

・スマホを置いて、心から“旅”したい人

・忘れていた感覚や、自分の本音に出会いたい人

・ただの観光じゃない、インドの“深いところ”を体感してみたい人

・今の暮らしを、少し立ち止まって見つめ直したい人

・心が動く「きっかけ」がほしい人

理由は、人それぞれ。

これを見てくれているあなたが渡印するきっかけになってくれたら嬉しいです。

是非私たちのインドリトリートに参加してみませんか?

▷▷ インドリトリート2024参加者の感想

 

■ 特徴&見どころ(ポイント一覧)

・世界遺産シャンティニケタンに宿泊

・バウル(吟遊詩人)と生演奏つき交流会

・一流タブラ奏者の自宅でミニコンサート

・自然派の手作りベンガル料理を満喫

・草木染め・藍染など手しごと体験

・少人数制だからこそできる柔軟な旅程

・インド初心者でも安心のサポート

・朝ヨガ・ローカルスポット散策つき 

  

Organizer/Guide

Aki

埼玉出身/全国各地&オンラインでBORN TO YOG(通称BTY)正式指導者として活動している。2020年より自身の練習場となる路地裏YogaStudioを設立(現在はオンラインメイン)。BTYというヨガに魅了され、「正しい人から楽しい人へ」をモットーに、自身のプラクティスを通して日々生きる楽しみを探究する場を提供している。

島本拓

大阪出身/インド古典音楽、ヨガに魅了され2011年からインドの渡航を開始する。 2015年からバラナシのシヴァ寺院にてカイヴァルヤダーマの伝統のハタヨガを習う。2021年打楽器タブラのアーティストSomen nandi氏に師事するためコルカタに移動。タブラとヨガの鍛錬に励みつつ、日常的に現地の方にヨガの普及活動を行っている。

シャンティニケタン
コルカタ

■ 日程(予定)

2025年11月下旬出発|現地5泊7日

1日目:夜コルカタ着・空港送迎つき

2〜3日目:寺院・打楽器ライブ・市場・ヨガ

4日目:列車でシャンティニケタンへ移動

5〜6日目:草木染め体験・交流会・朝ヨガ

7日目:帰国(早朝出発・機内泊)

 

[リピさんこだわりゲストハウス]

 

■ 参加費用

148,000円(税込・現地費用込)
※航空券・ビザ・保険等別途

ペア割:5,000円引き(2名以上参加)

リピーター割:108,000円

 

◎料金に含まれるもの/滞在中の宿泊費、食費、全てのアクティビティ参加費(オプションがある場合は別途)、日本語サポート、移動費、出発までのサポート全般。

×料金に含まれないもの/個人的な飲食費、お土産代、コルカタ空港までの渡航費、海外旅行保険など

◎必要なもの/有効期限内のパスポート、インドビザ、クレジットカード2枚(使用不可の場合の予備として)、乗り継ぎ時の各国ビザ(ご自身でご確認ください)、WiFi、健康保険証

〇あると便利なもの(各自必要なもの/現地でも購入できます)/充電器、変圧器、タオル、ペーパー類、羽織もの(一枚あると安心です)、歩きやすい靴(又は、サンダル)、日焼け止め、アメニティ、常備薬、虫よけ(ムヒ)、ドライヤー(自然乾燥でも乾きます)、ヨガマット(又はそれに代わるもの)、洗濯石鹸※有料ランドリーあります

  

■ 募集概要

募集人数:最大8名(最少催行:5名)

申込締切:2025年9月末予定

申込方法:LINE公式からメッセージ→フォーム案内

 

■ 安心ポイント

インド在住ガイド同行&現地サポート充実、日本語対応OK、食事・水・衛生面も配慮(自然派ごはん)、自分時間も大切にするゆったり設計

  

■ お問い合わせ・申込

まずはLINE公式アカウントから「リトリート参加希望」とご連絡ください。
折り返し、正式な申込フォームをお送りします。

 

《参加規約(必ずご一読下さい)》

○参加条件
・異文化を理解する努力のできる方
・自分の行動に責任を持ち、団体行動ができる方
・心身共に健康で、自己管理ができる方
・申込みに関して保護者・ご家族に説明し十分に理解・同意してもらっている方
・他の参加者の迷惑となる行為をしないと約束できる方
○免責事項
以下の事由により被られた損害等について、主催側はその責任を負うことはできません
・参加者の不注意による荷物の紛失や忘れ物
・参加者の現地での病気や事故での怪我
・参加者自身による集合場所、出発場所への遅延によるプログラムの不参加
・盗難、詐欺、隔離等の不慮の災難、天災、火災、運輸機関の事故、ストライキ、戦乱、暴動、ハイジャック、またはこれらの事由により生じた損害、行程の変更や中止
・現地の事情や天候、交通によるプログラム変更または中止
○注意事項
・予約確定(枠確保)後はいかなる理由でもキャンセル料金が発生いたします。
・スケジュールは、諸事情により予告無く変更される場合がありますので、あらかじめ了承ください。
・貴重品の管理は参加者ご自身でお願いします。主催側は一切責任を負うことはできません。
・本リトリートはインドにおける現地発着ツアーであり、日本の旅行業法に基づく旅行業約款は適用されません。
・プログラムは基本的に、現地集合、現地解散です。
・海外旅行保険には、万が一の時のために必ず加入してきてください。万が一の事故や病気の場合の補償は、参加者がご加入された海外旅行保険の適用範囲に依ります。主催側では事故や病気の責任を負いかねます。
・予防接種の質問にはこちらでは答えかねます。厚生労働省検疫所のWebサイトを参考にしてください
・インドは日本とは異なり、電気・インターネット回線・電話回線等が雷や大雨などで一時音信不通になる場合があります。
・日本はほぼ無菌ですが、インドではそうではありませんので高確率で体調を崩す可能性があります。十分に注意してリトリートを行いますが、万が一、下痢・腹痛になった場合は薬を使用せずに、全て出し切ることを提案しています。または、白湯やポカリスウェットなどを多めに摂取し、休養をしてください。安全な食事やお水を用意していても、お腹を壊さずにいられる補償はありませんのでご理解ください。

キャンセルポリシー

お客様のご都合にて予約・購入を取り消された場合、以下の通りキャンセル料が発生いたします。

○出発1ヶ月前までのキャンセル 50%(差し引いた金額をご返金いたします。振込手数料はご負担ください。)
○出発1ヶ月前以降のキャンセル 100%(いかなる理由でもご返金できませんのでご了承ください。)

[インドリトリート2024ギャラリー]

[インドリトリート2023ギャラリー]

よくある質問

Q:ビザは必要ですか?
A:インド入国には全員ビザが必要です。
希望される方はサポートいたします。こちらの サイト の手順がとても参考になります。

Q:一人で参加できますか?
A:ほとんどの方がお一人での参加です。
同じく興味をもってくださっている方々なので、すぐに打ち解けると思います。
事前にオンラインで顔合わせもしますので、初対面でも楽しめます。

Q:英語(インドの言葉)が話せないのですが、大丈夫ですか?
A:現地に住む島本拓が全てをサポートしてくれるので安心です。
日本人だからといって、ぼったくられることもありません。笑
フリータイムもありますが、少人数のリトリートなので、必要であればサポートします。
他の参加者の方々と出かけたり、一人でゆっくり宿で過ごすこともできます。

Q:推奨の航空券はいくらくらいですか?
A:購入するタイミングにもよりますが、約10万円〜12万円くらいです。(諸税及び燃油サーチャージ費込み)
格安航空券でお探しの方は、こちら
※購入する際に必要であればサポートします。

Q:インド国内から参加することや現地集合も可能ですか?
A:可能です。
基本は、現地集合/解散(ネータージー スバース チャンドラ ボース国際空港 )となりますが、日本からの出発もサポートしますし、前泊後泊される方がいたら、お気軽にご相談ください。
各所からのタクシー手配もこちらで出来ますので(別料金)、その場合もご相談ください。

Q:両替などできますか?クレジットカードは使えますか?
A:日本円からルピーへ両替ができます。
空港でも両替可能ですが、街のATM(デビットカードのみ)で両替することも可能です(両替の時間も設けます)。
屋台や、売店などは基本現金のみです。
クレジットカードが使用できるのは大きなショッピングモール(高額商品)のみと考えてもらった方が良いです。